2年前のエントリのままという手抜きですが、今年も竹島の日を盛り上げようキャンペーンにコッソリと参加してみる。バナーは、入用でしたらご自由に使用ください。(追記:2009年1月24日)
- さくら日和(フォーサーズお気楽散歩道)「勝手に立ち上げ竹島プロジェクト!(2009年)」
フィオリーナの以心伝心さんが「竹島プロジェクト2007 みんなで竹島の日を盛り上げよう!キャンペーン 始動」というキャンペーンを張られている。その中に、
中にはブログの内容が時事系ではないから、、と遠慮する方がいるみたいですが、そういう方こそ、ぜひ、参加してほしいです。あんまり見た目保守ばかりで固まるよりも、広く、国民に関心を持ってほしいからです。
グルメのブログだけど「竹島返せ」とか、、温泉大好き「竹島温泉」とか、w、、子育てしながら「ついでに竹島」とか、、。w そういうノリでOKですよ。w
フィオリーナの以心伝心「竹島プロジェクト2007 みんなで竹島の日を盛り上げよう!キャンペーン 始動」
(強調は引用者)
とあったので、少し控えめなバナーを作ってみました。宜しければご自由にご利用ください。
<a href="http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/" title="島根県:かえれ!竹島"><img src="バナーアドレス" alt="2月22日は竹島の日バナー" title="2月22日は竹島の日" width="139" height="15" border="0" /></a>
尚、ご利用の際はダウンロードし直リンクはご遠慮ください。
2月7日は北方領土の日
- 2月7日は北方領土の日(明るい背景用)
- 非透過
2月28日は「ニ・ニ八事件」60周年
ついでというわけでもないのですが、1947年2月28日に台湾で発生した「ニ・ニ八事件」から今年で60年ということで台湾旗をあしらったバナーも。
- 台湾二二八の真実―消えた父を探して
- 阮 美妹
- ランキング:435736位
- Amazonで詳しく見る
- 関連商品
- 漫画 台湾二二八事件
- 台湾人と日本精神(リップンチェンシン)―日本人よ胸をはりなさい (小学館文庫)
- 新ゴーマニズム宣言SPECIAL 台湾論 (小学館文庫)
- 悲情城市 [DVD]
- 中国人とは愛を語れない!
- posted with CB400ss -PHP- at 30.Sep'09
11月12日は東トルキスタン共和国の独立記念日
3月10日はチベットの民衆蜂起記念日
1959年3月10日、ラサでチベット蜂起が始まり中国はチベット人87,000人を殺害し蜂起を鎮圧。ダライ・ラマとともに80,000人のチベット人がインド亡命しました(ダライ・ラマ法王日本代表部事務所より)。
夏の最中にカムとアムド全地域が公然たる戦闘状態に突入した。ゴンポ・タシという指導者に率いられた解放戦士は日に日に数を増し、中国側に対する襲撃は大胆さを強めていった。中国軍も容赦なく反撃し、町や村は爆撃、砲撃によって広い地域が廃墟と化した。そのため数千にのぼる難民がラサに逃げ込み、市の外の空き地にキャンプを張った。人々のもたらした空恐ろしい話の数々は、あまりに残酷で何年も信じる気になれなかったほどだった。1959年に、国際法曹家委員会が出した報告書を読み、私の耳にしたことがやはり本当であったことをやっと受け入れたくらいだ。
磔、生体解剖、腹を裂き内臓を暴き出す、手足の切断などざらであり、打ち首、焙り殺し、撲殺、生き埋め、馬で引きずり回して殺したり、逆さ吊り、手足を縛って凍った水に投げ込み殺すといった残虐さは枚挙にいとまがなかった。処刑の最中に「ダライ・ラマ万歳」と叫べないよう舌を引き抜いたりもした。
(中略)結果は破局的であった。翌朝、祈祷と朝食を終え、早朝の静かな朝の光を浴び、庭園に散歩に出た私は、遠くから上がる叫び声に驚かされた。すぐ邸内に入り、人をやって喚声が何なのか調べさせた。帰って来た使いは、ラサ市内に人が溢れ、こちらに向かっている。彼らは中国人の手から私を直接守ろうと決心しているようだと報告した。人数が次第に増え、あるものは1団となって離宮の入り口を固め、あるものは周囲をパトロールし始め、昼までにはその数はおよそ30, 000人にも達していた。朝、離宮に入ろうとした閣僚3人も群衆に阻まれ立ち往生する有様だった。人々は、中国側に協力したと疑われる者には誰であろうと敵意を示した。中国人護衛と一緒に車に乗っていたある高級官僚は裏切者と思われ投石を受け重傷を負わされた。彼は誤解されたのである(これについて、1980年代になって、「17か条協定」に強制署名させられた代表団メンバーだった彼の息子がインドに行き、当時の模様を詳しく書いている)その後、実際に殺された人がいる。
ダライ・ラマ法王日本代表部事務所「ダライ・ラマ法王が著した1959年3月10日」
- Thank's
- 「RSSアイコン - 無料RSS画像・RSS作成サービス」
バナー画像使用させていただきました。ありがとうございました。
素直に嬉しいです。ハイ。